スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ATズ・デライト アート・テイラー ~1拍の長さが絶品。ハードバップ期「ドラム職人」渾身の名盤
ATズ・デライト
アート・テイラー
アート・テイラーといえばジャズ好きの人にとっては非常になじみ深い名前だ。世の中にあるジャズの名盤、特にハードバップ期においてはかなりの確率でお目にかかる。そういえばコルトレーンのジャイアント・ステップスもこの人がたたいている。技術もあり譜面に強く時間キッチリに仕事をこなすタイプなのだろう。
本作はブルーノートレーベルの中の名盤としても取り上げられることも多い彼のリーダー作。彼のスタイルは決して優雅で流麗なものではない。ドラムソロとかははっきり言って凡庸なのだが、妙に重いシンバルレガートが癖になるのである。シンバルの鳴らし方がうまいのである。低音の引き出し方などが絶品で、一連のシンバルの音が文字通りレガートになっている。ドラマーの最重要ミッションであるステディーな「タイムキープ」の手本のような演奏だ。よき相棒ポール・チェンバースのベースが刻むパルスと非常に融和し、1拍がこんなに長いものかと体が勝手に動くのである。
またスタンリー・タレンタイン(Ts)やトランペットのデイブ・バーンズ、ウイントン・ケリー(マーカス・ミラーの叔父)のピアノも好演だ。収録曲も気が利いた人気曲がそろっているので、ハードバップファンからするとまさに極楽状態。リード・マイルスの手掛けたジャケットのデザインも秀逸。謎のフェードアウトやテープ編集が実に惜しいのだが、それを凌駕する充実の内容だ。
それにしてもスピーカーをYAMAHAのMSP3に変えてから、音が目に見える形としてくっきりと眼前に現れるようになった。ジャズ管楽器特有の「のむ音(ゴーストノート)」なんか特に捕まえやすくなった。タレンタインのフィンガリングでキーをパタパタさせる音や、サブトーンの時にもれる息の音がくっきりと聞こえる。アート・テイラーの刻むバスドラムのフェザリングも上品さが伝わり、彼のフットワークの技量の高さがうかがい知れる。小さいながらもよい仕事をするモニタースピーカーだ。
ATズ・デライト
■モニタースピーカーYAMAHA MSP3
ステレオで楽しむにはこれが2個必要である。
YAMAHA パワードモニタースピーカーMSP3 (1本)
アート・テイラー
アート・テイラーといえばジャズ好きの人にとっては非常になじみ深い名前だ。世の中にあるジャズの名盤、特にハードバップ期においてはかなりの確率でお目にかかる。そういえばコルトレーンのジャイアント・ステップスもこの人がたたいている。技術もあり譜面に強く時間キッチリに仕事をこなすタイプなのだろう。
本作はブルーノートレーベルの中の名盤としても取り上げられることも多い彼のリーダー作。彼のスタイルは決して優雅で流麗なものではない。ドラムソロとかははっきり言って凡庸なのだが、妙に重いシンバルレガートが癖になるのである。シンバルの鳴らし方がうまいのである。低音の引き出し方などが絶品で、一連のシンバルの音が文字通りレガートになっている。ドラマーの最重要ミッションであるステディーな「タイムキープ」の手本のような演奏だ。よき相棒ポール・チェンバースのベースが刻むパルスと非常に融和し、1拍がこんなに長いものかと体が勝手に動くのである。
またスタンリー・タレンタイン(Ts)やトランペットのデイブ・バーンズ、ウイントン・ケリー(マーカス・ミラーの叔父)のピアノも好演だ。収録曲も気が利いた人気曲がそろっているので、ハードバップファンからするとまさに極楽状態。リード・マイルスの手掛けたジャケットのデザインも秀逸。謎のフェードアウトやテープ編集が実に惜しいのだが、それを凌駕する充実の内容だ。
それにしてもスピーカーをYAMAHAのMSP3に変えてから、音が目に見える形としてくっきりと眼前に現れるようになった。ジャズ管楽器特有の「のむ音(ゴーストノート)」なんか特に捕まえやすくなった。タレンタインのフィンガリングでキーをパタパタさせる音や、サブトーンの時にもれる息の音がくっきりと聞こえる。アート・テイラーの刻むバスドラムのフェザリングも上品さが伝わり、彼のフットワークの技量の高さがうかがい知れる。小さいながらもよい仕事をするモニタースピーカーだ。
ATズ・デライト
■モニタースピーカーYAMAHA MSP3
ステレオで楽しむにはこれが2個必要である。
YAMAHA パワードモニタースピーカーMSP3 (1本)
スポンサーサイト
テーマ:本日のCD・レコード - ジャンル:音楽
コメント
GAOHEWGII さんへ
コメントありがとうございます。
> わんわんわん様 こんにちは
>
> >本作はブルーノートレーベルの中の名盤としても取り上げられることも多い彼のリーダー作。
>
> 自分もまだジャズは初心者ですが、これは聴き始めて1年くらいして買いました。三大巨人やらソニークラークやらドナルドバードやらハンクモブレーやらを聴いていて後回しにしていた記憶があります。
>
ジャズを聴き始めて1年で購入とは素晴らしい!わんわんわんはジャズを聴き始めてからもっと遅くに入手です。コルトレーンのジャイアント・ステップスを聴いているうちに、あの重くて黒くて長い1拍が癖になり、アート・テイラーの代表作である本作にたどり着きました。
> >謎のフェードアウトやテープ編集
> これは確かに。昔のアルバムにはちょくちょくありがちなんですけれど。
>
> でもおっしゃる通り、すごく聴きやすいアルバムで、マイルスやコルトレーンの小難しい時期のやつを聴くくらいならこちらの方が初心者にはいいな、とつくづく感じました。
マイルスやコルトレーンのあの時期にはあの時期の良さがあるのですが、わかりやすくてパリッとしたハードバップの良さもありますね。ジャズの名作・名盤と呼ばれるものを調べるとアート・テイラーとトミー・フラナガンの出現率が半端ないです。
> わんわんわん様 こんにちは
>
> >本作はブルーノートレーベルの中の名盤としても取り上げられることも多い彼のリーダー作。
>
> 自分もまだジャズは初心者ですが、これは聴き始めて1年くらいして買いました。三大巨人やらソニークラークやらドナルドバードやらハンクモブレーやらを聴いていて後回しにしていた記憶があります。
>
ジャズを聴き始めて1年で購入とは素晴らしい!わんわんわんはジャズを聴き始めてからもっと遅くに入手です。コルトレーンのジャイアント・ステップスを聴いているうちに、あの重くて黒くて長い1拍が癖になり、アート・テイラーの代表作である本作にたどり着きました。
> >謎のフェードアウトやテープ編集
> これは確かに。昔のアルバムにはちょくちょくありがちなんですけれど。
>
> でもおっしゃる通り、すごく聴きやすいアルバムで、マイルスやコルトレーンの小難しい時期のやつを聴くくらいならこちらの方が初心者にはいいな、とつくづく感じました。
マイルスやコルトレーンのあの時期にはあの時期の良さがあるのですが、わかりやすくてパリッとしたハードバップの良さもありますね。ジャズの名作・名盤と呼ばれるものを調べるとアート・テイラーとトミー・フラナガンの出現率が半端ないです。
コメントの投稿
トラックバック
http://wanwanwan762.blog.fc2.com/tb.php/381-ee024201
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
>本作はブルーノートレーベルの中の名盤としても取り上げられることも多い彼のリーダー作。
自分もまだジャズは初心者ですが、これは聴き始めて1年くらいして買いました。三大巨人やらソニークラークやらドナルドバードやらハンクモブレーやらを聴いていて後回しにしていた記憶があります。
>謎のフェードアウトやテープ編集
これは確かに。昔のアルバムにはちょくちょくありがちなんですけれど。
でもおっしゃる通り、すごく聴きやすいアルバムで、マイルスやコルトレーンの小難しい時期のやつを聴くくらいならこちらの方が初心者にはいいな、とつくづく感じました。